アルゼンチンに入国する際に必要になる書類について+アルゼンチン滞在の感想

アルゼンチンに行ったので入国準備の知見を共有

2022年2月11日(JST)に出国.

必要書類

入国に必要になる書類は以下の5つ

すべての書類について,紙で用意してすぐに出せるように準備しておく.つまり,電子版で発行されたものは印刷して持っていく.ただ,バックアップとしてPDFを,紙で発行された書類はスキャンするしてスマホなりPCなりに保存して持っていくことをおすすめする.ほとんどの書類が電子版だとしてもA4サイズだし,スマホを人に渡して見せるのも怖いし紙が一番確実かつ安全.

解説

パスポート

言わずもがな.

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書

いわゆるワクチン接種証明書.自分の住民票がある地域の保健所で発行してくれる(各自要調査).発行に時間がかかる場合があるので渡航の可能性があるならすぐに申請すると吉.手数料は多少かかるかもしれないが持ってて損をすることもないと思うので.申請の際には海外渡航用と伝えて(もしくは選択して)英語で表記してもらう.

新型コロナウイルス感染症 陰性証明書

いわゆるPCR検査での陰性証明書.搭乗,入国,ラウンジの利用など様々な場面で必要になる(他の書類にも共通するが).ただ,ワクチン接種証明書と違って期限がある.感染状況や国,場所によって48時間以内だったり72時間以内だったり.期限の検証も最初のフライト時間を基準にしていたり,提出時点だったり.すべての場面,国,会社(航空会社)によって変わるので事前に入念に調べておくこと.

検査を受ける病院の条件は,

  1. 咽頭空(びいんとうくう)ぬぐい液(Nasopharyngeal Swab)での検査(唾液ではなく)
  2. 海外渡航用に英語表記での陰性証明書の発行
  3. 当日中の発行

を満たす病院を探す.当日中の発行というのは,前述の通り陰性証明書には期限が各場所で設定されているので,翌日発行などだとその分予定に余裕がなくなる.よって当日中の発行のほうが都合がいい.フライト日時が決定した時点で予約する.

DDJJ

アルゼンチンに入国する際に必要になる書類.申告書類.個人情報からフライト情報,滞在期間や宿泊場所など記入する.新型コロナウイルス感染症周りの情報も記入する.陰性証明書が発行された後にインターネット上で記入し,印刷して持っていく.

海外旅行保険

任意の海外旅行保険に契約する.コロナの感染に対応しているものに加入する.保険に加入しない,もしくはコロナ感染に対応していないなら上記のDDJJのそこに対応している項目の記入が変わる.これも保険証を印刷して持っていく.

 

雑談

自分は羽田空港から12時間のフライトでドイツのフランクフルト空港に行って,そこからまた12時間のフライトでエセイサ空港(ブエノスアイレス)に行った.乗り換えから入国までなんの問題もなく進んでしまったのでそこらへんの知見は共有できない.強いて言うなら各空港の地図には事前に目を通しておくことがアドバイスとなる.アルゼンチンは工業製品が弱く(要調査)輸入品に対して重税をかけているので,新品のものなどを荷物に持っていくと税関で見つかったときに取り上げられるらしい.

アルゼンチンのペソと聞けば思い当たるかもれないが,アルゼンチンは経済破綻しており,インフレが進んでいる.よってペソに対して信用がなく,人はペソを米ドルに変えて持つことでその価値を守っているらしい.ただ,国公認の両替所ではそこに重税がかかるので裏両替所を使用する.よって,もしスペイン語が話せて裏レートでの両替などに理解があるなら米ドルを持って行くのが良い.現地でペソに両替して使うと1ペソ=約1.1円が約0.6円程度になる.両替する場所にもよるがユーロも対応しているらしい.

アルゼンチンで一番の都会にいるとはいえ,本当に経済破綻しているのか疑いたくなるほど街も人も豊かである.国内で生産したものを,現地で両替して購入すれば驚くほど安くものが変える.食べ物に関しても,文句の付け所がないほどに安くかつ美味しい.今の所,出国してから機内食を除いてまずいものを食べた記憶がない.仕事も大学も今の所オンラインで完結できているし,時差の問題を解決できるならこっちに住むのも悪くないなと思えるほどいいところである.

年間437.27円もらえるようにした

前置き

hontoってあるじゃないですか(以下URL参照).

honto.jp

個人的に愛用していて,kindleとかと比べてウェブサイトのフォーマットとかが好み.尚,ちゃんと使い比べたわけではない.実際の書店で買っても提携していればポイントが共通なのも使っている理由の一つ.というのも活字本とか参考書は紙派だけど通販はゴミ増えるし今住んでるところは宅配時間かかるしで嫌いなのでなるべく本屋で買いたいからである.定期的に電子書籍向けのクーポンを配布していて,最近は漫画とか気になってたラノベはもっぱらhontoで安く買わせていただいている.多分この点はkindleより優れているのでは.

ただ,在庫がなくて通販しかない場合は圧倒的にkindle(というかamazon)の方が安くかつポイント還元率も高く買えるのはさすが大手といったところ.あと英書とかの扱いもhontoはほとんどない.まあそこは仕方がない.英書そこまで読むわけではないけど電子書籍の方が読みやすいからそういう時はkindle使ってる.

 

さて,hontoには「あしあと抽選ポイント」なるものがある.1日に1回,ウェブサイトから抽選に参加して最大100人に100ポイント,最大49,900人に1ポイントを配布するというサービスである.

昔はこれに加えてスマホアプリからも1日1回ボタンを押すことで1ポイントがもらえて,月の参加率で最大200円引きクーポンを入手できるサービスがあったが,2021年の12月に廃止になった.2022年の1月中旬まではその埋め合わせなのかあしあと抽選ポイントの当選ポイントが2倍になっていたが,もう終了したのでもらえるポイント・クーポンはだいぶ渋くなった.

ともあれ,この1日1回の抽選を自動で参加してくれるシステムを作ったので今回はこれを紹介する.一度もはずれたことがないので,抽選にはずれがないことを前提にすると,100ポイントもらえる確率は0.002(100/50000),1ポイントもらえる確率は0.998(49900/50000)である.これにより1回の抽選でもらえるポイントの期待値は1.198,これを年間欠かさずに参加すると437.27円(ポイント)もらえるというわけである(タイトル回収).紹介といっても,技術的に新しいことをやっているわけじゃないし,正確にはただの感想文かもしれない.

 

システムの紹介

実際のプログラムは以下参照(個人情報が乗せたままになってないかすごく心配)

github.com

処理の概要は,

  1. hontoにログイン
  2. あしあと抽選ポイントへページ遷移
  3. 抽選に参加するjavascript実行
  4. 獲得ポイント確認
  5. 異常があればメール送信

である.1-4までの処理にはブラウザ操作の自動化を実現するseleniumを用いた.特に特別な処理はしていない.抽選に参加する際,ボタンの特定からクリックする本来のやり方ではなく,対応するjavascriptを実行するようにしたのは工夫した点というか,頑張ってウェブサイトを調査した点である.獲得ポイントを検証する際,"find_element(By.ID)" にしていたが,spanなどはIDで要素を特定できないため断念.次に,"find_element(By.XPATH).text" で試したが,実際のブラウザ上で非表示になっている要素は取り出せないらしい.実際にあしあと抽選ポイントの獲得ポイントが表示されるのには数秒の演出の後である.最終的には非表示の要素も取り出せる"find_element(By.XPATH).get_attribute('textContent')" を用いた.

mailerAshiato.pyはあしあと抽選ポイントで1ポイント以外を獲得したときにメールを送信するプログラムである.正確にはプログラム自体はメールを送信するだけで,autoAshiato.pyが獲得ポイントの検証をしている.具体的な状況としては,100ポイントが当たったときと,はずれもしくは不具合で1ポイントももらえなかった時の2通りを想定している.これに関しても特に特別な処理はしていなく,調べて出てくるsmtplibを用いている.苦労した点としては,調べたとおりに組んでもメールが送信できなくて最終的にはメールサーバーを構築したりと紆余曲折した点である.最終的にはSMTPサーバーの指定を,本来”smtp.gmail.com" であるはずが,"smtp.google.com" にしていたのが原因だったと判明した.あまりにも時間を無駄にした... しかも本来なくても問題ないプログラムで...つらい.しかもメールでエラー文が送られてくるわけでもなくただ定型文が送られてくるだけなのに.まあ不具合が毎日発生していた開発途中と比べて今は何か発生した際に送られてくるだけなので,これでいいのかもしれない.はずれや100ポイント獲得の演出は”https://honto.jp/my/account/point/footmark/result?tgtYmd=YYYYMMDD" (=以降のYYYYMMDDをその日の日付に変更すること)から確認できるし. 

プログラムを定期的に,具体的には毎日朝4時(あしあと抽選ポイントは午前4時に更新される)に実行してくれるようにするにはlinuxのコマンドであるcrontabを用いた.これは,実行する環境がUTCだったのでそれをJSTに合わせるように時間指定をすること,パスが通らなくなるのでプログラムには絶対パスを通すことに注意すれば特に問題なく動いた.出力に関してもちゃんと保存してくれるようにしたので開発当初のエラー祭りの際にはお世話になった.

個人情報について,GitHubにアップしたかったのでなるべくコードに直接書くことは避けたかった.ので,別でJSONファイルを作成しそこから参照するようにした.JSONファイルは.gitignoreに追加することで公開しなくて済む.セキュリティ的にも,システム的にももっと良い解がありそうだがほかに良い案が思いつかなかった.結局個人情報は公開せずに済んでいるもののローカルではプレーンテキストで保存することになっているし,ほかに良い解があるならぜひとも紹介してほしい.

おわりに

あしあと抽選ポイントの目的は,毎日ユーザーにアクセスしてもらうことで購入機会を増やすことにあり,本システムはそれを無碍にするようなものである.とはいえ,あしあと抽選ポイントでもらえるポイントの使用期限は次の月までであり,個人的にはその使用期限があるから本買うかぁーってなって買っている.また,使用期限の短いクーポンやシステムがちゃんと稼働しているかを確認するためにほとんど毎日アクセスしてるのでhonto側に損失は全くないと考える.

1日に1回しか試せないという都合上だいぶ開発に手間がかかって苦労したけど,ブラウザ操作の自動化・pythonでのメール送信・linuxでの定期的なプログラムの実行とそれなりに学びを得られたと考える.

みんなもhonto使おう.では気が向いたらまた.

だらだらやるアドベントカレンダー14日目「杏仁豆腐」

adventar.org

眺めながら「参加したいけどなんも書くことないよなぁ」と思ってたけどそういえば最近杏仁豆腐にはまってたことを思い出してメモに書くならここに書くかと思いお邪魔します.

だらだらやるアドベントカレンダー2021の14日に追加させていただきます.

 

杏仁豆腐っておいしいですよね.市販で気に入ってたやつをスーパーで見かけなくなって以来あんまり食べてこなかったんだけど最近手軽に(15分くらいで)作れることを知ったので自分好みに改良しながら作ってます.

なのでこのブログは作るたびに更新してく感じになります.完成したレシピの紹介ではありません.

 

ちなみに杏仁豆腐作成において一番難易度が高いのが杏仁霜(きょうにんそう)の入手で,自分はカルディで買ったけど通販が一番確実かも.

アーモンド臭一生嗅いでられる.

全体的なコツ

手軽に作れるけど丁寧さを欠くとその分残念な出来になるので,混ぜるときは魂を込めて混ぜましょう

以下記録

4回目

材料
  • 水 200ml
  • てん菜糖 大さじ3
  • ゼラチン10g(1袋)
  • 杏仁霜 大さじ2
  • 生クリーム 100ml
  • 牛乳 400ml

3回目から杏仁霜の量を戻した

手順
  1. 水と砂糖を入れて火にかける
  2. 60度程度で杏仁霜をゆっくりと入れながらしっかり混ぜる
  3. ゼラチンをゆっくりと入れながらしっかり混ぜる
  4. 白くとろみがついてきたら火を止めて粗熱をとる
  5. 生クリームと牛乳を混ぜる
  6. 4と5をしっかり混ぜて型に入れてふたをして冷蔵庫に入れて寝る

3回目から杏仁霜とゼラチンを入れる順番を変えた

感想

完成.最高.求めていた味が出来たうれしい.

次はコスト削減をしようかなと.現状生クリームが一番コスト高いので(水と砂糖とゼラチンは考えてない)それを植物性生クリーム(ホイップ)にしてみてどう変化するかやる.ゼラチンと寒天の比較もやってみたい

3回目

材料
  • 水 200ml
  • てん菜糖 大さじ3
  • ゼラチン10g(1袋)
  • 杏仁霜 大さじ1強
  • 生クリーム 100ml
  • 牛乳 400ml

2回目から杏仁霜を減らした

手順
  1. 水と砂糖を鍋に入れて火にかける
  2. 60度(小さい泡が出る)程度でゼラチンをゆっくり入れながらしっかり混ぜる
  3. ゼラチンがある程度とけたら杏仁霜をゆっくり入れながらしっかり混ぜる
  4. 白くとろみがついたら火を止めて粗熱をとる
  5. 生クリームと牛乳を混ぜる
  6. 4と5をしっかりまぜて型に入れてふたをして冷蔵庫に入れて寝る
感想

火にかけてるときに目視するとまだ粉が残ってそうだったけど食べてみると粉っぽさがなくなってた(最高).口当たりが大きく変わった.ゼリー感よりドロドロ感が増した.火にかける時間が長くなったから?次は杏仁霜を溶かしてからゼラチンいれてみる.火にかけた分アーモンド臭がなくなった.杏仁霜の量をもとに戻してみる.

 

2回目

材料
  • 水 200ml
  • てん菜等 大さじ3
  • ゼラチン10g(1袋)
  • 杏仁霜 大さじ2強
  • 生クリーム 100ml
  • 牛乳 400ml

1回目とほぼ同じ.生クリームが200ml → 100mlに.

手順

1回目と同じ

感想

生クリームの重い後味がなくなって濃厚さだけが残った(最高).杏仁霜の香りが強いので量減らしてもいいかも.粉っぽい

 

1回目

材料
  • 水 200ml
  • てん菜糖 大さじ3
  • ゼラチン10g(1袋)
  • 杏仁霜 大さじ2強
  • 生クリーム 200ml
  • 牛乳 400ml
手順
  1. 水と砂糖を鍋に入れて火にかける
  2. 60度くらい(小さい泡が出てくるあたり)でゼラチンをゆっくり入れながらしっかり混ぜる
  3. ある程度溶けたら火を止めて粗熱をとる
  4. 牛乳,生クリームを混ぜてから杏仁霜を少しずついれてよく混ぜる
  5. 全体を混ぜながら3を加える
  6. 型に入れてふたをして冷蔵庫に入れて寝る
感想

アーモンド臭最高.ちょっと生クリーム感が重い.粉っぽい.

 

高級シャワーヘッドを買った

2020年11月に田中金属製作所のボリーナワイドを11,000円で購入.(アフィリエイトないので各自で見つけて)
賃貸にもともとついていたシャワーヘッドが,目が少ない,まっすぐ出ない,水量少ない,水圧低いでシャワーの質が悪かった.
その不満に気づいて,じゃあシャワーヘッド変えればいいじゃん.と3年目にしてようやく思い立ちました.あとついでに節水もしたい.
いろいろ検索したら上位に出る検証サイトなどをとおして,このシャワーヘッドを購入.

 

水圧はどのレビューでもあるようにちょっと弱めだなぁと思ったけど,慣れたし前使ってたやつよりは十分に高いのでOK.
目が小さくてまっすぐでないやつがいくつかあって気に入らなかったけど致命的にずれてるわけではないので慣れた.でも完全にふさがることがあるので定期的に掃除は必要。
マイクロバブルとかの効果は案の定よくわからん.
節水に関しては・・・最低料金を超える量を使っていなかったので節水できているか不明().電気温水器の電気代は多少安くなってると信じたい.


水道料金が変わらなかったので下手に節水特化の3千円くらいの奴じゃなくて,マイクロバブルとかついてるやつでよかった.シャワーの質自体は圧倒的に良くなったのでまあヨシ!!

 

気が向いたらまた。

FIIL(ヘッドホン)の分解

2017年8月くらいにFIILのヘッドホン(有線)を購入し、ついに本日(2021年7月)使用不能になりました。イヤーパッドがボロボロになって、外れかかってたのを直そうとしてとどめを刺してしまったって感じです。4年使って、音も問題なく出ていただけにこれが原因で使用不能になるのはだいぶ残念。

ネットにもイヤーパッド交換してる記事とかもなく、そもそも交換用パッドが売ってるいるかすらも不明でした。今は新しいイヤホンの購入を考えているので、せっかく分解しかけた貴重なサンプルをネットの海に供養しようという話です。

 

以下の写真は、イヤーパッドのカバーの外周を外して(というかそこが外れたので直そうと思ってとどめ刺した。)、内面に接着剤で張り付いてる部分をべりべりと外したもの。

f:id:medimol:20210714184130j:plain

イヤーパッドとヘッドホンが完全に分離している状態

外した部分のヘッドホンの方を拡大したものがこの写真

f:id:medimol:20210714184446j:plain

外円は一個前にはがした接着剤の痕。その一回り内側にある爪が4つあって、爪を内側におしつつ上に上げると、次の写真のように外れます。

f:id:medimol:20210714185118j:plain

 

この取れた部分が、イヤーパットと接着剤とつながっていて、それが爪でヘッドホンにつながってる構造になっています。

f:id:medimol:20210714185652j:plain

 

まあ雑説明で申し訳ナサス。何かの役に立てば。

 

気が向いたらまた。

ブログを始めた。

さっそく身の上話なのですが、目指していた大学院を諦めました。

まあもともと身の丈に合わない大学だけどやりたい研究をしていて、今所属している大学の院試には落ちることはないだろうからダメもとで。って感じで、でも全力で頑張ってました。

研究室訪問したり過去問もらったりいろいろしてはおりました。月日も進み願書を用意する時期になりまして、その用意をしているときにふと受かる気がしないなぁ(当たり前なんだけど)と思って、それが思ったより心に来るものですから、母親に軽く弱音を吐いてみるとすぐに電話がかかってきました。どしたの?の一言で大号泣してしまったんだなぁ。大学受験で落ちた時も泣かなかった(と思う)のにまだ落ちてもいないのにそれはもう10分くらいわんわん泣き喚きました。裏でリモートのゼミが行われているのにお構いなしでした(ごめんなさい)。

滑り止めがしっかりあるので低リスクだったとはいえ、われながらここまで精神に来ていたのかと感じました。ここから院試まで約3か月弱、過去問を見ても全くもって受かる気がしない大学院を目指して時間を使うより、今の研究室も同じ研究テーマでいいよと(もちろん環境が全く異なるが)言ってくださっているので、この環境でできる研究に全力で取り組もうと思ったので諦める判断に至りました。

 

ここからが本題(?)になるのですが、自ら諦める判断を下したとはいえ昔から引きずっている「成し遂げられなかった」という鎖はもちろん重くなり、空元気といいますか、なにかをしていないと精神がそいつに引っ張られてく感じがするんです。

じゃあせっかく院試対策のために前期に一つも講義を受けないようにして、バイトも減らしたのだからこの際やりたいことを片っ端から全部やってしまおうや。ということでここでようやくブログを始めるフラグを回収したわけです。

元々ブログはやりたいなぁと思っていて、というのも大学に入ってからまともに友人を作らず、言語のインプットはあってもアウトプットがない生活が4年続いたわけです。さすがに元々低い言語能力がこれ以上下がるのはまずい。ということでアウトプットにブログを選んだわけです。

 

やりたいことを片っ端からやろうということで、昨日はさっそくホラゲーしてることを配信したりしました。今後もインターネットの海にブログだったり動画だったりいろんなサービスでなにかしらを放流してみようと思うので巡り合ったときは良しなに。

 

気が向いたらまた。